1、TFCCの概要と場所
- TFCCとは何か?どの部分にあるのか?その役割についての基本説明。
2、TFCC損傷の原因
- TFCC損傷がどのようにして発生するのか?外傷性と加齢性、負担要因について説明。
3、TFCC損傷の症状と診断方法
- 手首に出る症状や診断の流れ。MRIやCTなどの画像診断について。
4、整形外科的見解と処置方法
- 保存療法と手術療法の選択肢。固定法やリハビリの具体的な手順。
5、緩解期間と予後
- TFCC損傷の治療後の回復期間、リハビリや完治までの流れ。日常生活への復帰に必要な期間。
1、TFCCの概要と場所
TFCC(三角線維軟骨複合体)は、手首の小指側に存在し、手首の安定性と動作において非常に重要な役割を担っています。
この複合体は、三角線維軟骨、靭帯、腱などで構成されており、手首の回旋運動や物を持ち上げる際の負荷を分散する機能を持ちます。
TFCCは、尺骨頭と橈骨の間に位置し、これらの骨同士の摩擦を減らすクッションのような働きをしています。
手首に繰り返し負担をかける動作を行うと、この部分に損傷が発生することがあり、TFCC損傷として知られる状態が引き起こされます。
2、TFCC損傷の原因
TFCC損傷の原因は、大きく分けて外傷性と加齢性に分類されます。
外傷性の損傷は、転倒して手をついた際の衝撃や、スポーツ中に手首を捻ったり、急激な負荷がかかった場合に発生します。
特にラケットスポーツやゴルフなど、手首を激しく使うスポーツはこのタイプの損傷リスクが高くなります。
一方、加齢性の損傷は、年齢とともにTFCCを構成する組織が劣化し、手首の使用が続くことで徐々に損傷が進行します。
この場合、明確な外傷がなくても、長年の使用による蓄積的な負担が原因となり、特に40代以降の方に多く見られます。
これらの損傷は、早期に適切な対策を講じることが重要で、放置すると症状が悪化するリスクがあります。
3、TFCC損傷の症状と診断方法
TFCC損傷の最も一般的な症状は、手首の小指側の痛みです。
この痛みは、手首をひねったり、重い物を持ち上げると増すことが特徴です。加えて、握力の低下や、手首を動かす際にクリック音がすることもあります。
これらの症状が進行すると、手首の可動域が制限され、日常生活に支障をきたすことも少なくありません。
診断には、まず医師による触診とX線が行われますが、TFCC自体はX線で確認しにくいため、詳細な状態把握にはMRIが効果的です。
MRIは、TFCCの損傷や周辺組織の異常を精密に捉えることができ、正確な診断をサポートします。
さらに詳しい確認が必要な場合には、CTスキャンや関節鏡検査が用いられることもあります。
4、整形外科的見解と処置方法
TFCC損傷の治療法は、保存療法と手術療法に分かれます。
損傷が軽度であれば、安静が最優先され、サポーターやギプスを用いて手首を固定することで、自然治癒を促します。
抗炎症薬の服用や、手首の機能を回復させるためのリハビリテーションも重要な要素です。
一方、保存療法が効果を示さない場合や、損傷が重度であると判断された場合には、手術が選択されることがあります。
手術では、損傷したTFCCの修復や、必要に応じて軟骨の一部を切除します。
手術後は、リハビリを続けることで、手首の機能を徐々に取り戻します。
完全な回復には、数ヶ月の期間が必要となることが一般的です。
5、緩解期間と予後
TFCC損傷の回復期間は、損傷の程度や治療方法によって異なります。
軽度の損傷で保存療法を選択した場合、通常は数週間から2ヶ月程度で痛みが軽減し、機能が回復し始めます。
適切なリハビリを行うことで、日常生活への復帰が期待できます。
一方で、手術療法を選択した場合、回復には3ヶ月から6ヶ月程度かかることが一般的です。
リハビリは慎重に進める必要があり、無理に手首を使うと再発するリスクがあるため、回復期間中は注意が必要です。
TFCC損傷は再発しやすいため、手首を過度に使わないようにし、必要に応じてサポーターなどで予防することが重要です。
適切なケアを続けることで、長期的な健康維持が可能です。
まとめと整骨院えんの見解
TFCC損傷は、手首の小指側に痛みを引き起こす原因となり、日常生活に大きな影響を与えます。
特にスポーツや仕事で手首を頻繁に使う人に多く見られます。
診断には、MRIが有効であり、損傷の程度に応じて保存療法や手術療法が選択されます。
保存療法では、安静にして手首を固定し、抗炎症薬やリハビリを通じて回復を図ります。
一方、重度の場合は手術が必要となり、回復には数ヶ月を要することがあります。
いずれの場合も、リハビリと手首の負担を減らす予防が重要です。
早期発見と適切な治療が、TFCC損傷の早期回復に繋がります。痛みや違和感を感じたら、早めに専門医に相談し、適切な対処を行いましょう。
と、ここまでTFCC損傷について書いてきましたが、諫早市の整骨院えんではTFCC損傷と診断された方でもある程度の治療は可能です。
足首でも手首でも同じことですが、捻挫によって損傷するところは靱帯だけではなく、筋肉も一定量損傷します。
筋肉を損傷するということは靱帯を損傷するということと違います。
靱帯は再生しませんが、筋肉は再生します。
筋肉は再生するのですが、再生する際に固くなります。
そのまま放っておくと、固いままの状態になってしまい、運動の妨げになります。
この固くなった筋肉を元の状態に戻すことで、痛みは一定量改善します。
それに最適なアプローチが鍼治療です。
鍼により、直接固くなっている筋肉にアプローチすることができるので、施術前と施術後ではハッキリと自覚できる程の効果を得られることが多いです。
仮に鍼自体が苦手の方に関してはそれ以外でのアプローチ方法も御座いますので、諫早市の整骨院えんになんなりとご相談下さい。