そもそも坐骨神経痛ってなんなの??

↑こんな神経です。

そしてこのエリアに痛みや痺れがあれば総じて【坐骨神経痛】と呼ばれます。

要するに坐骨神経領域に出る痛みのことを坐骨神経痛と言います。

腰部に出る痛みは腰痛、頭に出る痛みは頭痛、坐骨神経領域に出る痛みは坐骨神経痛です。

病名ではありません。

ただの痛みの名前です。

 

 

 

なにが原因で坐骨神経痛が出るか?

というのが最も大事なことです。

例えば病院で『坐骨神経痛ですね~』と言われたとしたら、それはちゃんちゃらおかしいという話です。

『頭痛ですね~』とか『腰痛ですね~』とか、『知っとっさ!』って、ですよね。

そうです。【何が原因で坐骨神経痛という症状が出るか?】というのが最重要問題です。

それではなにが原因で坐骨神経痛が出るか?

●一番の原因として考えられるのがお尻の筋肉が弱くなって縮んでしまうことによるものが多いです。

ちょうどお尻の筋肉の奥に坐骨神経が通っているのですが、お尻の筋肉が落ちてしまうことにより、その落ちて縮んで固くなってしまった筋肉が、隣接する坐骨神経を圧迫・干渉してしまうことで、痛みとか痺れとか足全体のダルさとかが出現します。

一番多いと言われるのがお尻の筋肉では御座いますが、もちろん坐骨神経が通っているところは可能性自体はあるわけでそれより下のエリアの圧迫・干渉があっても坐骨神経痛は出現します。

とにかく、坐骨神経そのものが悪くなって症状が出るというよりも、周辺の組織に圧迫もしくは干渉されることにより、結果的に坐骨神経痛という症状に繋がると考えられます。

↑表面側の筋肉、大殿筋です。

↑これがその大殿筋の奥の筋肉とかです。

赤く表示されている筋肉(梨状筋・リジョウキン)の奥から下方向に白くて太い線が出ていると思いますがそれがかの有名な坐骨神経です。

 

 

 

坐骨神経痛が出たらどうすればいいか?

●温める

●ストレッチをする

●運動をする

坐骨神経痛に関わらず痺れという症状は全般的に長期にわたる積み重ねによるものが原因として大きいので、すぐに劇的に改善というのは正直難しくなります。

 

【温める】

しかしそれでもなにかできることと言えばとりあえず臀部の筋肉、お尻を温めることが最善でしょう。

温めることにより、筋肉というのは少し緩むので、原因となっている坐骨神経への干渉も緩めることができる、という考え方です。

もちろんこれで完全に解消はしませんが、なにもしないというよりは断然効果的です。

 

【ストレッチ】

お尻のストレッチです。

↑こんな感じです。

↑私をこれをよくやります。

↑これでもいいです。

上記三つは厳密に言えば違うんでしょうけど、同じだと思っていいです。

こちらもそうですが、決して頑張り過ぎないようにして下さい。

『突っ張る感じ』というのが正解で『痛い!』という場合は無理しないことです。

 

【運動する】

症状が強ければ身体を動かすどころではありませんが、決してあまり頑張らない範囲内が無難です。

基本的にはウォーキングがベストでしょう。

当院でお伝えしている目安としては

30分~40分ぐらいがちょうどいいかと思います。

毎日歩ける方はもちろん毎日多少身体は動かしといた方がいいでしょうが、色々とお忙しい方は週2~3回ぐらいでも意味が無いことはありません。

かといってやはり週1回だと効果的にもちょっと寂しいので最低でも週2回歩けるように頑張りましょう。

『週1回しか歩けないからその1回でたくさん頑張ろう!』という考えはよくありません。

週1回1時間歩くというのが良いことなのかはその人の身体の状態にもよるので、一概には言えませんでしょう。

なんにせよ、とりあえずウォーキングです。

 

 

坐骨神経痛に対する治療法は?

当院で一番多いパターンは、上図の梨状筋という筋肉の過緊張だったり短縮したりして固くなることにより坐骨神経痛の症状が出る方の方が多いので、それを例に書きます。

【なんで梨状筋が固くなるか?】ということの、【なんで?】というのを繰り返して考えていくと、結局足首も含めた下半身の使い方や、上半身の形・姿勢までもがとても深く関わるので、言ってしまえば結局身体全体的な使い方の問題だったりします。

それを順を追って治療はしていきますが、やはり直接的な原因は梨状筋であることが多いので、当院では特に鍼治療が効果的だと考え、直接または間接的に状態を緩和できるようにアプローチします。もちろん鍼が苦手な方には行いません。

テーピングという方法も使いますが、当院では痛いところにテーピングをするということはほぼ無く、ほとんどの場合が足首に対するアプローチとしてテーピングを使います。

実は足首が地面に突く角度で太ももの使い方やお尻の筋肉の使い方というのは全く違い、逆に言えば足首の使い方を調整することにより足の使い方、ひいては身体全体の使い方を変えることができます。

よって坐骨神経痛という症状であっても足首にテーピングを施すことは非常に効果的です。

上半身の形、例えれば猫背なんかも実は坐骨神経痛という症状を増長させる要因に一つになります。

簡単に言えば猫背になることにより、全体的に身体の前面に体重がかかるので、全体的に全面の筋肉が緊張しやすくなり、お尻に筋肉に関しては縮んで固くなりやすくなってしまいます。

したがって、ただ坐骨神経痛という症状であっても診るところは全体を診なければならず、治療をする箇所も結果的に全体的な調整を含めてということが必須となります。

 

 

坐骨神経痛の治り方

坐骨神経痛というのは腰痛や頭痛等と違い、結構な期間をかけて出来上がる症状といっていいでしょう。

ただ腰が痛くなるとかの問題ではなく、順を追って身体の状態が徐々に悪くなり、最終的に坐骨神経痛という症状に辿り着くといったイメージです。

要するに、身体の状態が中々に悪いということです。

なので、通常の腰痛等よりはやや症状が緩解するまでに時間がかかります。

中には劇的に改善するパターンもありますが、すべてがうまくいくという話はそうそうありません。

真面目に向き合った方の方が確実に早く回復に繋がりますし、身体全体を軽く感じるようになるのも早いので、長い間腰痛等に悩ませれ坐骨神経痛に辿り着いてしまった方は特に自身の症状と真摯に向き合いちゃんと治療するということを大事にして頂きたいと思います。

当院では治療初期に関しては可能な限り続けて治療するのが最善としておりますが、症状が少し落ち着いてくると共に治療のスパンも開けながら徐々に長い目で治していくというスタンスで治療をしております。

坐骨神経痛になる方に限ってはその他にも症状がある方がほとんどですので、もちろんその他の症状も同時に診させて頂きながらという方が坐骨神経痛の治療に対しても効率が良いので、治ることはもちろん結果的に全体的に身体も軽くなっていくことでしょう。

症状が強い方等は今後の不安等もおありでしょうから一つ一つ丁寧に納得いくまで説明するのも信条としておりますので、坐骨神経痛とも言えなくような下半身のダルさ重さ等がある方等もお気軽にご相談お待ちしております。