妊娠中、夜中に突然ふくらはぎが「ピキッ」とつってしまい、痛みで目が覚めた…そんな経験をされた妊婦さんは少なくありません。
「なんで妊娠中ってこんなに足がつるの?」という疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
この記事では、妊娠中に足がつりやすくなる原因を医学的な視点からやさしく解説し、予防法や対策についてもご紹介します。
妊娠中に足がつりやすい理由
妊娠中に足がつりやすくなるのは、いくつかの身体の変化が重なって起こる自然な現象です。
1. ミネラルバランスの乱れ(カルシウム・マグネシウム不足)
赤ちゃんの骨や歯をつくるために、お母さんの体内のカルシウムやマグネシウムが多く消費されます。
その結果、これらのミネラルが不足しやすくなり、筋肉の正常な収縮・弛緩の調整がうまくいかず、足がつりやすくなります。
2. 下半身の血流が悪くなる
妊娠後期になると、お腹の赤ちゃんが大きくなり子宮が骨盤内の血管を圧迫します。
これにより、下半身の血流が滞りやすくなり、筋肉が酸素不足になるため、つりやすくなります。
3. ホルモンバランスの変化
妊娠中はリラキシンというホルモンの分泌が増え、関節や靭帯が緩みやすくなります。
この影響で骨盤が不安定になり、筋肉に余計な緊張が生じやすく、結果的に足がつる原因にもなります。
4. 体重増加による筋肉への負担
妊娠中は体重が徐々に増え、それを支える足腰の筋肉にはいつも以上の負担がかかります。
この筋疲労も、筋痙攣(足がつる)を引き起こしやすくする要因のひとつです。
5. 睡眠時の姿勢や冷え
妊娠中は足を自由に動かしにくく、同じ姿勢で寝ている時間が長くなりがちです。また、妊婦さんは冷えやすいため、筋肉が緊張しやすくなり、夜間の痙攣につながることもあります。
足がつったときの対処法
もし夜中に足がつってしまったら、慌てず次のような対処を試してみてください。
- つま先をゆっくり自分の方に引き寄せて、ふくらはぎを伸ばす
- 足首を回して血流を促す
- 蒸しタオルやカイロで温める
- 無理をせず、ゆっくり呼吸して痛みが落ち着くのを待つ
妊娠中の足のつりを予防するには?
● カルシウム・マグネシウムの摂取
牛乳・ヨーグルト・小魚・大豆製品・ナッツ類を積極的に取り入れましょう。
● 足を冷やさない
靴下やレッグウォーマーを使い、夏でも足元の冷え対策を。
● 軽いストレッチ
寝る前に、ふくらはぎや足首をやさしくストレッチすると予防効果があります。
● こまめな水分補給
脱水が原因になることもあるので、水分は1日を通してこまめに。
●ふくらはぎの前面の筋肉のマッサージ
ふくらはぎをつる場合はその前面の筋肉が過緊張している場合がほとんどです。
この前面の筋肉をマッサージすることによって緊張を緩和してあげることでふくらはぎのつりは軽減されます。
専門的なケアを受けたい方へ
妊娠中の足のつりは、多くの妊婦さんが経験する症状ですが、痛みや頻度がつらいときは無理をせず、専門家に相談することが大切です。
当院では、妊娠中の身体に配慮した優しい施術を行い、骨盤・筋肉のバランスを整えることで、足のつりやむくみなどのトラブル軽減をサポートしています。
特に「寝ているときに毎晩つってしまう」「ふくらはぎが張ってつらい」という方は、ぜひご相談ください。
諫早市の整骨院えんでは肩こりや頭痛、慢性的な腰痛等の症状にも特化しており、様々な方法でその人に合った最適な方法を提案します。
また、交通事故によるむち打ちの治療に関しても専門性が高く、保険会社の対応に関しても定期的に東京での勉強会に参加する等、常に新鮮な情報でアップデートしているためどのような案件にも適切に対応できます。
交通事故の治療でお困りの方は諫早整骨院えんにお気軽にご相談下さい。
〒854-0062
長崎県諫早市小船越町1090-9
交通事故治療専門院
産後骨盤矯正
美容鍼灸
整骨院えん/整体院えん/Harris Beauty
0957-47-5695