スポーツ障害とは?

スポーツ障害とは、運動の繰り返しや過度な負荷によって筋肉・腱・靭帯・骨などにダメージが蓄積し、慢性的な痛みや不調を引き起こす症状の総称です。
試合や練習を続けながら我慢してしまうことで悪化し、長期離脱につながるケースも少なくありません。


よく見られるスポーツ障害の症状

整骨院えんでは、以下のようなスポーツ障害で多くのご相談をいただいています。

下肢のスポーツ障害

  • シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)
     走る・ジャンプ動作の繰り返しで脛の内側に痛みが出る症状。
  • ジャンパー膝(膝蓋腱炎)
     バレーボールやバスケットなど、ジャンプを繰り返す競技に多い。
  • オスグッド病(成長期の膝の痛み)
     小中学生に多く、膝下がポコッと出て押すと痛む。
  • アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎
     ランニングやサッカー選手に多い、踵~ふくらはぎの痛み。
  • 足底腱膜炎
     長時間のランニングやジャンプで足裏が痛む。

上肢のスポーツ障害

  • 野球肩
     投球動作で肩関節や周囲の筋肉を損傷。
  • 野球肘
     成長期に多く、肘の内側・外側に炎症や軟骨損傷が起こる。
  • テニス肘(外側上顆炎)
     物を持ち上げる・ラケットを振る動作で肘の外側が痛む。
  • ゴルフ肘(内側上顆炎)
     肘の内側に痛みが出る症状で、グリップ動作に影響する。

その他のスポーツ障害

  • 腰椎分離症・すべり症(成長期アスリートに多い腰痛)
  • 疲労骨折(脛骨・中足骨など)
  • 腸脛靭帯炎(ランナー膝)

スポーツ障害が起こる原因

  • 繰り返される同じ動作(オーバーユース=使いすぎ)
  • 休養不足による疲労の蓄積
  • 成長期特有の筋肉・骨のアンバランス
  • 誤ったフォームや道具の使用
  • 柔軟性不足や筋力低下

整骨院えんでの施術アプローチ

当院では、ただ痛みを抑えるのではなく「なぜそこに負担がかかっているのか」を徹底的に分析します。

カウンセリング・動作分析

競技特性やフォームを踏まえ、痛みの背景を確認します。

鍼灸・手技療法による局所ケア

炎症や筋緊張を緩和し、回復を促進します。

姿勢・骨格・筋膜の調整

身体全体のバランスを整え、再発を予防。

トレーニング・セルフケア指導

ストレッチや補強トレーニングを指導し、競技復帰をサポートします。


スポーツ障害を放置するとどうなる?

  • 痛みが慢性化し、長期的に競技に支障をきたす
  • フォームが崩れて、他の部位へ二次的な障害が出る
  • 成長期の場合は骨や関節に後遺症を残すリスクも

「練習すれば治る」「少し休めば大丈夫」と考えて放置することは非常に危険です。


早期回復と再発予防のために

  • 痛みが出始めたら早めに専門家へ相談
  • 身体の使い方やフォームを見直す
  • 適切な休養・栄養・トレーニングを取り入れる
  • 定期的なケアでコンディションを維持

諫早市でスポーツ障害にお悩みの方は整骨院えんへ

「部活を休みたくない」
「試合に間に合わせたい」
「再発しない体を作りたい」

整骨院えんでは、症状に合わせた最適な施術プランをご提案し、あなたの競技生活を全力でサポートします。