こんにちは。吉田です(^^)
前回のPM2.5に引き続き、今回は黄砂についてお話していきます(^^)/
黄砂は中国を中心とした東アジアの砂漠や乾燥地帯の砂塵が強風などに巻き上げられて
東アジアの広範囲に飛散する気象現象のことで、この飛散した砂のことです。
主成分は主に鉱物から出来ているようで、黄砂は硫酸イオンや硝酸イオン、重金属などいろいろな粒子を吸着しながら空気中を漂います。
気流などの関係で春に極端に多く発生しますが春以外の季節にも発生しています。
黄砂の影響で人体には
・呼吸器疾患(呼吸器感染症含む)
・循環器疾患
・眼の症状(結膜炎、目のかゆみなど)
が知られていますね。
東アジア全体での経済的損失が日本円で年間約7000億円の損失があると言われているそうです。
あの黄色い砂で7000億円です。。。すごい損失ですね。
もう額が大きすぎてよくわかりません(笑)
黄砂になんか良いことないです(-_-)
っと思ったら、そうでもないみたいなんです(; ・`д・´)!!
黄砂には土地を肥やす作用があるみたいで、ただの邪魔者ではないようです、、、
更に黄砂に付着している物質によって土壌や海にミネラルが供給され、植物を生育を促進する効果、
プランクトンの生育にも好影響を与えていると言われています(@_@)
他にも自然環境にとって好影響を与えているものが多数あるようです。
以外と良いこともあるんですね。。。
まぁ人体には悪影響ですが(;´Д`)
対策としては、
・外出を控える(外出時にはめがね・マスクを着用)
・外出後は衣服の黄砂をはらう、うがい・手洗いを行う
・換気をなるべくしない(する場合は最小限に)
花粉、PM2.5の対策と一緒になりますね。
黄砂について調べていると
面白いものがありました(@_@)
韓国では黄砂が酷い時に豚肉の消費量が上がるそうです('ω')
なぜかというと、韓国では黄砂に含まれる有害物質を排出する効果がある食べ物として豚肉が知られているらしいのです(;・∀・)
豚肉の不飽和脂肪酸が体内の重金属の排出を促す効果が韓国の食品開発研究院から発表されているみたいなんです!
黄砂に重金属が付着していたりするため消費量が上がるんですね。
初めて聞きました(笑)
ただ効果は薄いとも言われているのもあるそうで、実際に効果があるかは謎です、、、
黄砂については気象庁のホームぺージで予報が出ているので外出の予定がある場合は活用すると良いですね(^^)
今日は黄砂について書いていきました(^^)
以上、吉田でした!(^^)!