こんにちは。吉田です!(^^)!

 

今日は、食物繊維について簡単に書いていきます!

食物繊維は水溶性食物繊維不溶性食物繊維二種類に大きく分けられます。

字のままで水に溶けるか溶けないかということです。

 

そもそも食物繊維とは、

消化管の酵素で分解されるタンパク質や脂質などとは違い、

消化酵素に分解されることなく大腸まで届きます。

 

水溶性食物繊維を多く含むもの

・大麦

・昆布

・わかめ

・里いも

・果物(みかんなど)

など。

 

不溶性食物繊維を多く含むもの

・ゴボウ

・豆類(大豆など)

・穀類(トウモロコシなど)

・きのこ類

など。

 

水溶性食物繊維の働きとしては、

・サラサラのものとネバネバと粘着性があるものがあります。

・胃腸内を時間をかけて移動する為、お腹が空きにくい為、食べすぎを防ぐ効果がある。

また糖質の吸収を抑え食後血糖値の急激な上昇を抑えます。

・小腸でコレステロール、胆汁酸を吸収し体の外にスムーズに排出できるように

手助けを行います。

・発酵、分解されビフィズス菌などの数を増やし、腸内環境を整える。

 

不溶性食物繊維の働きとしては、

・水を吸収し、腸を刺激して腸の動きを活発に働くように促します。

・水溶性食物繊維と一緒で発酵、分解されビフィズス菌などの数を増やし腸内環境を整える。

・よく噛んで食べる為満腹感を得やすい。

 

食物繊維は意識して摂っているという方も多いと思いますが

この二つで働きが少し違うのでバランスよく摂ることが大事ですΣ(゚Д゚)

 

今日は食物繊維について簡単に書いていきました。

以上、吉田でした(`・ω・´)