シンスプリントって聞いたことありますでしょうか?
馴染みの無い方にとってはなんだかカッコイイ名前の何かかも知れませんが、学生時代とかなにかしらスポーツをしていた又は子供さんがスポーツをしている方にとっては割と聞いたことある言葉かも知れません。
正式名称が【脛骨過労性骨膜炎(ケイコツカロウセイコツマクエン)】と言います。
Wikipediaより⇒シンスプリント
↑参考までに↑
シンスプリントってなに?
↑この辺に痛みだあって骨折等の所見が見られない場合は大概がシンスプリントと診断されます。
↑圧倒的に多いのが1枚目の図のような割と足首よりの部分ですが、広義では膝下ぐらいまでを含みます。
基本的に膝から足首までの間のスネの内側の骨ぎわ、または骨に沿った部分の痛みとなります。
なぜシンスプリントになるの?
一般的に言われているのはオーバーワークです。
加えて偏平足とか回内足とか下腿の筋力不足とか柔軟性が無いとか靴が悪いとか地面が固いとか、その辺が直接的又は間接的な原因とされております。
当院では一般的に回内足と言われる踵が内側に傾いてしまっている状態が原因としては一番大きいと考えており、つまりカカトの捻じれがシンスプリントを生むということです。
あとは前足部荷重、つまり全体的な身体の使い方が前に体重が掛かり過ぎていることにより、シンスプリントを誘発します。
つまり例えば上半身が猫背であってもシンスプリントの症状をより強くしてしまう可能性も実は大きいということです。
ただオーバーワークといっても、単にやり過ぎという話ではなく、自身が持っている筋量に比べてそれを上回る運動量があった時はもちろん痛みが出るリスクも高いですし、もし筋肉がある程度充実してたとしてもそれを上手く使えていなかったりする場合もリスクとなります。
シンスプリントの特性
●ハッキリ言って治りにくい
●押したら中々メッチャ痛い
●症状が強い人はなんか腫れてる感じになる
●ひどい人は黙っててもズキズキ痛む
●全然痛くなくても骨ぎわを押して痛い人は予備軍
●痛みが強いと疲労骨折と診断される
●陸上・バスケ・サッカー等に筆頭に走るスポーツに多い
●圧倒的に学生に多いが、大人でもなる
●レントゲン上では全く問題は無い
すぐ思い付くぐらいの特徴とすればだいたいこれぐらいでしょうか。
シンスプリントの治療方法
病院だと特にすることも無いので安静と言われることが圧倒的に多いのですが、当院では症状が相当ひどくない限りは、可能な限りプレーしながら治療をするという選択肢をとってます。
話は少しそれますが、学生にとっては休養や安静というのは非常に嫌なんですよね。
私自身も野球部でレギュラーになれるかどうかのところをウロウロしてまして、いざ怪我で休むことになると、もちろんレギュラーの選択肢の中からは除外されるわけでそれは学生にとってこれほど恐ろしいことはありません。自身の経験からしてもほとんどの学生にとっては休養することというのは一種の恐怖である思っております。
なので、そういう意味も含めた当院のスタイルとしては、可能な限り学生さんに関して精神的にも身体的にもサポートしたいので、極力安静・休養はしない方向で治療しております。
話を治療法に戻すと、上でも書いた通り足部の形や使い方そのものがシンスプリントに悪影響を及ぼすという考え方ですので、シンスプリントだからといって膝から下の治療だけではなく、場合によっては全く関係ないような首も調整したりしております。
そして効果が最も期待でき、かつ継続的に治療するにあたって絶対必要なのがテーピングです。
当院のテーピングは固定という意味合いは無く、足首の使い方を調整することにより、足の使い方を調整するという目的で使用しておりますので、テーピングをしたうえで必要に応じてプレーをするという方向になります。
シンスプリントに関しては安静にしていたらしていたで、ある程度はもちろん楽にはなるのですが、再度また同じ負荷を繰り返し加えているとまた同じようなシンスプリントの症状が絶対に出ます。
ただ待つように安静にするだけではなく、根本的な問題解決を目指してその人の計画に合わせて治療を進めておりますので、今後の試合計画を聞き練習計画を経てるような感じですね。
先にも言った通り病院では特にこれといって施すことも少なく安静と言われるのがオチとも言えます。
そんな休んでいる場合じゃねぇ!という方、とりあえずご相談頂けるとなにかしらお力にはなれると思いますので、お気軽にどうぞ^^