『古傷』??
骨折して数年経つにも関わらず未だに度々痛みが出る。
いわゆる『古傷』ってやつですが、痛みが出るという限り『古傷』という事に限らずちゃんとそこに『原因』が存在します。
古傷の痛みの原因はというと、時間が経った強度の足関節捻挫にも当てはまりますが、大きく分けて二つの原因が考えられます。
①周りの筋肉の過緊張、又は短縮
②足関節内のアライメント(位置関係)の異常
①周りの筋肉の過緊張、又は短縮
●特に下腿(膝から下の部分)前面の筋肉が緊張し過ぎたり、落ちて縮んだりすると、足首の痛みの原因となります。
↑上図↑のように、下腿の筋肉というのは足首を跨いで足の指まで付着しているため、この筋肉に異常があると、足首に異変を感じます。
●過緊張⇒今ある筋力に対して負荷が強過ぎた。(使い過ぎ)
●短縮⇒上手く使えてない。(稼働できていない)
いずれも過剰な場合は自身で元の状態に戻すのは中々難しいのですが、この場合鍼治療は非常に効果的です。
また、使うにしても良い状態で使ってあげないといけないので、テーピングによる調整は不可欠です。
そもそも手術後というのは痛みが強く、正しい使い方なんぞできないに決まってますので、筋肉の偏った緊張、筋肉の短縮は絶対起こります。
②足関節内のアライメント(位置関係)の異常
●一定の捻挫以上となると、関節内のズレが必ず起こります。
↑上記↑のように足関節内というのは骨でゴチャゴチャしており、ここに一定の負荷が加わる事により、アライメントのズレが起きます。
治療方法はといいますと・・・・・・・・・・・ボキッと、治します。
アライメントのズレがある場合はこの『ボキッと』で、かなり症状が軽減します。
一瞬です。
手術ではここは見ないので、治ってない場合がほとんどです。
放っとくとコワイ古傷
手術の有無に関わらず強度の捻挫は上記二つほぼどちらも当てはまります。
術後しばらくかばったまま使う期間が長ければ長い程、完調までの期間も長くなります。
放っとくともちろん治りませんし、痛みはずっと続き、膝の痛みや腰痛にも繋がりかねません。
足全体の使い方が変わってくるので、近い将来の坐骨神経痛等の痺れなんかも否定できませんね。
もちろん骨盤の歪みにも繋がります。
当院では上記2点の改善はもちろん、そこから来ているものであろう症状も、解消できるよう治療させて頂いております。
今の膝痛や腰痛も実は足首が原因かも知れませんよ。
過去に足関節の手術や捻挫をした事ある方は、とりあえずお気軽にご相談下さい。