こんにちは
梅雨が開けていい天気が続いていますね(^O^)/
いい天気なのはいいことなんですが、
あまりの暑さに私のボロ車は冷房が効かなくなってしまいました。
出退勤でしか使わないのであまり気にしないのですが、やっぱりクーラーは効いてほしいです(泣)
朝から汗はかきたくないですもんね!
先週はそれとは別の車で長崎のみなと祭りに花火を見に行ってきました!!
子供がまだ小さいので少し離れたところからだったんですが、人も少なくすごくきれいに見えました\(^o^)/
しばらく眺めていると隣からが「今上がったのが好きなんだよ」という会話が聞こえてきて
その時はあまり気にならなかったのですが、家に帰ったぐらいからすごく気になって落ち着かなかったので調べてみました!
打ち上げ花火は大きく分けて「割物」「小割物」「ポカ物」「型物」の4種類があるそうです。
「割物」はよく見る打ち上げ花火の代表格で「菊」と「牡丹」の2種類に分けられ
花火が爆発してから光が尾を引き花弁を完成させるものが「菊」
隣の人が好きと言っていたのは光りながら垂れていく
「冠菊」というものでした。
それに対して尾を引かず爆発直後から特定の色を出して広がるのが「牡丹」だそうです
そして「小物割」では菊やボタンなどの大きな割物花火が開いた跡に小さな火花が多数夜空に輝くのが特徴で、日本で最も一般的とされている花火だそうです。
「ポカ物」ではその名の通りポカという音とともに玉が2つに割れてこぼれ落ちるのが特徴です
そして最後の1種類が「型物」でキャラクターなどを表現した花火になります。
よくスマイルだったりチョウチョの形をした花火を見ますよね
あれが型物と呼ばれるそうです。
他に玉によって名前があったりするそうなんですが多すぎてわからないのでここまでにしたいと思います。
まだまだ花火大会はたくさんあると思うのでその時に、
ああそういえばあんな事書いてたなと思い出していただければ幸いです。
まだまだ長い夏を暑さに負けず思いっきりエンジョイしましょう(^o^)
以上クサノでした