おはようございます。吉田です!(^^)!

 

今日も脳卒中について続きを書いていきます('ω')

タイトルの通り脳梗塞脳出血などで季節性があります。

 

脳卒中は冬に多いイメージがありますが

決してそうとも限らないんです!

 

脳卒中の中でも、

脳梗塞6~8月の夏場に多い

 

脳出血クモ膜下出冬場に多い

 

この通り、

脳梗塞は今の暑い時期に多くなるんです!!

 

これらにはちゃんと理由があるんです!

脳梗塞夏場に多い理由としては、

夏場は汗をよくかいたりして

体内の水分量が少なくなります。

そうすると血中の水分量が少なくなってしまい、

血液の粘性が上がってしまいます。

血液の流れが悪くなりドロドロするイメージです。

この状態では、血管内でコレステロールが

溜まりやすくなり、血管が詰まる要因になります。

その為、水分をよくとるように心掛けなければいけません。

 

特に脳梗塞朝方に発症しやすい為、

就寝前コップ一杯の水分補給

起床後コップ一杯の水分補給は大切です!(`・ω・´)

 

今の暑い時期でも熱中症予防で

『水分はよく摂っている』と言われる方は

多いんですが、実際どのくらいの量か聞いてみると

意外と少なかったりします。

私の方からどれくらいの量をと

伝えるのは、その方の体の状態

(医師からの水分制限を言われているなど)

があるので難しいですが、

自分が思っているよりも

多めに摂るようにした方が良さそうだと感じます。

 

特に高齢になればなるほど

喉の渇きに鈍感になっていってしまう為、

喉が渇いていなくてもうまく摂るようにしなければ

なりません。(熱中症予防には塩分も忘れずに!)

 

 

脳出血クモ膜下出血冬場に発症しやすいですが、

これは寒い季節になると、体温が下がらないように

血管を収縮(縮こまった細い状態)させる為、

高血圧になります。

こうなると血管内圧が高くなる為、

血管がもろくなっていたりする場合、

そこから出血し脳出血・クモ膜下出血を

起こしてしまいます。

 

 

このように季節性もありますが、

脳卒中は生活習慣と関連が高いので

生活習慣を見直すのは大切です!!

 

今日は脳卒中の季節との関連性について

書いていきました(^^)

 

以上、吉田でした(`・ω・´)