こんにちは。吉田です!(^o^)!
今日は脳血管障害について書いていきます!
脳梗塞、脳卒中、脳出血、、、
脳が付く疾患は多くあり、
よく違いがわからないと言われることが
あります。
まず、脳卒中とは、
脳の血管が詰まったり、破れてしまったりして
その先に血液が供給されずに
細胞が壊死してしまう病気です。
この脳卒中とは、
脳梗塞、脳出血、クモ膜下出血を含んだ
大まかな分類だと思ってもらって
良いと思います。
脳梗塞とは、
脳の血管が詰まって起きる疾患。
脳出血、クモ膜下出血とは、
脳の血管が破れてしまって起きる疾患。
脳梗塞には3タイプあり、
・心原性脳塞栓症
・アテローム血栓性脳梗塞
・ラクナ梗塞
脳出血、クモ膜下出血は、
出血が起きる場所によって呼び方が
違います。
脳出血は、脳の細い血管が破れて
脳内に出血が起きるもの。
クモ膜下出血は、
脳を覆っている
外から硬膜・クモ膜・軟膜の
3層の膜(髄膜)のうち、
クモ膜と軟膜の間で出血が起きる
ものをいう。
簡単に書くと
それぞれこんな感じで分かれています。
次回はそれぞれを少し掘り下げて
書いていきたいと思います(^^)
以上、吉田でした(`・ω・´)