images (2)

猫背からの良い影響

ありません・・・・・・・・

 

悪い影響を簡単に並べると、まずは、

●肩凝り

●背中の痛み(過労性筋炎等)

●頭痛(片頭痛・偏頭痛含む)

●手の怠さ・痺れ(神経痛)

●肩関節痛

●首の痛み(寝違え含む)

●眼の疲れ(眼精疲労)

直接的な影響として考えられます。

 

 

間接的な影響として、

●めまい

●腰痛(ギックリ腰含む)

●足の怠さ・足の痺れ(坐骨神経痛含む)

●足のつり(こむら返り等)

●膝の痛み

●肘の痛み(野球肘・テニス肘含む)

等、考えられますが、これに加えて、物理的に胃への負担も大きくなります

なので猫背によって胃も疲れやすくなってきてしまうのです。

胃だけではなく肺等の内臓への影響も結構大きいんです。

原因不明な胃の不調も猫背を改善すれば解消するかも知れませんね。

 

絶対的の猫背

簡単に『猫背』と言いますが、たったそれだけでも、身体全体でそれを補おうとしてしまいますので、身体各部至る所に負担がのしかかります。

一見全く関係の無い場所の症状でも、上半身からの影響というのは非常に強く、当院では下半身の症状だけだとしても一度全体的に診させて頂き、問題があるようであれば症状は無くとも上半身も治療させて頂いております。

そしてあくまで『猫背』というのは結果であり、原因があるという事を忘れてはなりません。

『猫背だから○○の症状が出やすい』という訳では無く、『△△が原因での猫背であり、その結果として○○の症状が出やすい』という事なんです。

この△△を解消しないと、いくらその場限りの猫背の状態を戻したところで○○の症状というのはまたすぐに戻ってきてしまいます。

猫背矯正・猫背調整とは言えども、治療としては歩き方や下半身の使い方までしっかり全体的に診させて頂いたうえで治療させて頂きます。

 

その他『猫背』については是非こちらもご覧下さい⇒【猫背調整】