寝違え=ただの寝姿勢の問題ではない?その本当の原因とは
筋肉が硬直して痛みが出る、とは言うけれど…背景には“負担の蓄積”が
寝違えは、朝起きた際に首や肩に突然の痛みが生じる状態を指し、多くの人が経験する一般的な症状です。
特徴としては、首や肩が動かしにくくなり、鋭い痛みが現れることが多く、痛みが背中や上腕にまで広がることもあります。
これは、睡眠中に不自然な姿勢で長時間過ごすことで、筋肉が硬直し、痛みを引き起こすとされています。
と、されておりますが、そもそも身体が良好な状態から一気に悪化するということは物理的に考え辛く、そもそもの身体の状態が割と悪い状態まで来ていた、ということが予想されます。
不自然な寝姿勢だけでは説明がつかないケースが多数
通常、数日で自然に回復するものともされていますが、こちらも状態が改善するというわけではなく、『ただ痛みを感じないぐらいまでにはくる』、ということですから、寝違えになるそもそもの原因はしばらくの間残ったままです。
なので、自然に痛みが消えたといってもまた近いうちに同じかそれより強い痛みが出る可能性が高いので、早めの整骨院での処置が必須だということです。
諫早市の整骨院えんでは、適切なケアを提供し、早期の回復と、そもそも寝違えになってしまった原因の解決を目指します。
寝違えの原因
寝違えの本当の原因は、筋肉の硬直・過剰な緊張によるものです。
睡眠中に首や肩がよっぽどの角度になることは実際はあまりないことではありますが、よっぽどの角度で寝ていた場合はやはり寝違えの痛みに直接繋がります。
しかし普通に寝ていたにも関わらず強い痛みが出たとすると、この原因はなんなのか?という問題に突き当たります。
その原因というのは、やはり普段の生活の中での積み重ねで少しずつ身体の状態が悪化していたという事実に他なりません。
それが寝違えのそもそもの原因となります。
そもそもの原因がそれなので、寝具を変えても全てが解決しないという事は覚えておいて頂きたい事実です。
寝違えが引き起こす日常への影響と慢性化のリスク
首・肩の動きに制限が出てストレスや日常生活への影響が大きく
寝違えは、一時的な痛みだけでなく、日常生活に大きな支障をきたします。
首や肩の動きが制限され、仕事や家事、スポーツなどが困難になる場合も少なくありません。
動かすたびに痛みが走るため、自然な動作が制限され、ストレスが溜まりやすくなります。
放置すると寝違えが慢性化し、「肩こりや背中の痛み」へと波及
さらに、放置すると痛みが慢性化し、肩こりや背中の痛みへと発展するリスクもあります。
これは、長期間にわたって筋肉が硬直し続けるためです。
そのため、寝違えが発生した場合は、早期に適切なケアを行うことが重要です。
整骨院えんが行う「根本的な寝違え対策」とは
鍼灸やマッサージで硬直した筋肉にアプローチし血流改善
寝違えを防ぐためには、日常生活における姿勢改善の改善がすべてといっても過言ではありません。
正しい寝具の選択というのも重要ではありますが、そもそもの身体の状態が悪いとある程度の寝具でも寝違いにはなります。
まず、デスクワークやスマホ使用時は、背筋を伸ばし、頭が前に出すぎない、猫背になり過ぎないよう意識することが重要です。
これにより、首や肩への負担を軽減できます。
寝具に関しては整骨院えんとしてはリラックスできているのならばある程度なんでもいいと考えます。
しかしながら枕の高さや硬さは重要で、首が自然な位置に保たれるように調整することが推奨されます。
また、筋肉の柔軟性を保つために、日常的なストレッチや軽い運動も効果的です。
特に首や肩周りの筋肉をほぐすエクササイズが、寝違えの予防には効果的です。
単なる一時対応ではなく、原因を残さないケアを目指す
まずはその強い痛みを取ることが優先されますので、それには鍼治療がベストです。
加えて全体的に問題、『なぜそうなってしまったのか?』という問題を解決することが必要になります。
その為には骨盤の問題を解決する骨盤矯正、加えて内部のインナーマッスルの状態を健全化するインナーマッスルトレーニング等が根本的な改善を考えると非常に効果的です。
セルフケアでできる予防法—まずは生活習慣の見直しから
ストレッチや姿勢改善で筋肉への負担を減らす
寝違いを予防するには日頃のケアがとても重要です。
日々簡単にできるのがシンプルなストレッチですが、『頭を様々な方法でじんわりと倒す』これだけでも日々やることによって肩凝りや寝違いの予防になります。
枕の高さよりも現代の姿勢習慣の積み重ねを正すことが重要
実際枕を変更したとしてもそれは根本的に解決にはなりません。
そもそもの問題がそこではなく、日常生活にあるからです。
日常生活の身体の使い方、かたよってないですか?
色々な身体の使い方ができてますか?
基本的には色々な身体の使い方ができているということが非常に重要です。
毎日同じ身体の使い方しかしていないという方は、改めて自身の生活を見直してはいかがでしょうか。
再発を防ぐために整骨院えんが提供する施術とサポート
自宅・仕事でできる簡単ケアをアドバイス
寝違えが発生した場合、整骨院での専門的な治療が効果的です。
鍼灸やマッサージなどの施術により、筋肉の緊張を解きほぐし、血流を改善することで痛みの軽減を図ります。
特に鍼灸は、筋肉の深層にアプローチできるため、即効性があります。
継続的なケアと早めの対処で再発リスクを抑制
自宅でのセルフケアとしては、患部を温めることで筋肉の緊張を和らげることができます。
温熱パッドやお風呂での温浴が有効です。ただし、急性期の強い痛みがある場合は、冷やすことも検討すべきです。
整骨院での施術と併せて、これらの対策を行うことで、早期の回復が期待できます。
まとめ
寝違えは、睡眠中の不適切な姿勢や日常生活の姿勢不良が主な原因となる一般的な症状です。
適切なケアを怠ると、痛みが慢性化するリスクもあるため、早期の対応が大切です。
ストレッチや軽いウォーキングなどを日常的に取り入れることで、再発を防ぎやすくなります。痛みがひどい場合は、整骨院での専門的な施術を受けることをおすすめします。
諫早市の整骨院えんでは、鍼灸やマッサージを通じて、あなたの回復をサポートしますので、ぜひご相談ください。




整骨院えん~鍼灸院併設~
Harris Beauty~美容鍼灸~
〒854-0062 長崎県諫早市小船越町1090-9
午前 | 午後 | |
平日 | 8:30~12:00 | 15:00~19:00 |
土曜 | 8:00~14:00 | 休診 |
祝日 | 不定 | Googleで確認 |
日曜 | 休診 |
公式LINEからもお気軽にお問い合わせ下さい♪
予約優先性となりますm(__)m