久し振りに歩きました。
といっても家から院まで。
しかし普段見向きもしないところもこんだけ綺麗だったら立ち止まって写真も撮りたくなるものですね。
見たところ昔からある民家。
住んでらっしゃるんでしょうか??

せっかくだから河川敷を通ってみました。

これなんかずっとやってますね。

確かにここ崩れるとだいぶコワイですね。

鳥がたくさんいました。
みんな下向いてなんか食べてました。
なにがあるんでしょうか??

ここ、参道なんですよ。
川まで参道って面白いですね。
実は神社とお寺って昔は同じ場所にほとんどあったらしく、こちらの諫早神社400年前ぐらいまではお寺も一緒にあったそうです。
長崎市の八幡神社なんかは隣に清水寺がありますよね。
そんな感じでしょうか。
ちなみに清水寺は真言宗ですが、珍しいですよね。
諫早市には目代に真言宗のお寺がありますが、もう一か所あったような無かったような。
それぐらい諫早市では真言宗って少ないんです。
真言宗誰だか知ってます?
空海ですね。
私もそれ以上はよく知りません。
神社にまつわるなんやかんやはとても興味深く以前より勉強したいと思っている事ですが、中々ですね。しないですね。
真言宗は合掌の仕方が違うということは知ってます。

昔は本明川は全国的にとても綺麗ではない川として名をはせてましたが、現在はどうなんでしょうか。
地元の川が汚くて有名なんて悲しい限りです。
川は美しくあってほしいものです。

諫早神社側から見た川ですが、参道ってどこまでなんでしょうか?
さっきの撮影ポイント?
もっと奥?
さらにさらにもっと奥には何があるの?
伊勢神宮とその関係する神社が綺麗な星の形を描くことを知っていますか?
レイラインと呼ばれるそれですが、富士山やらの位置関係なんかもとても興味深い現実があります。
出雲大社なんかもなにかしらの絡みがあるようです。
だからこの先にもなにかあるのかな~と感じずにはいられません。
レイライン、調べてみて下さい。
ということで、今年は神社の勉強をしようと思います。