おはようございます。吉田です!(^^)!
前回、外耳炎について簡単に書きましたが
その続きを少し書いていきます。
予防法として
・耳の中の水気を取る
・耳の中をよく乾かす
・耳掃除を過度にしすぎない
・耳の中にスプレーなどが入らないように気を付ける
など。
と、前回書きましたが、
まず大切なことは、耳の中に水分を残さない
ということです。
水分が残っていると、
そこで細菌が繁殖しやすい状態になります。
なのでタオル、ティッシュなどで水気を取り、
乾かすことが重要です。
また、耳掃除をしすぎると皮膚を傷めてしまい
そこから炎症がおきる場合があります。
耳垢は多すぎても少なすぎてもよくありません。
実は、耳垢にもちゃんとした働きがあるんです!!
耳垢は弱酸性であり殺菌作用があり、
耳の中を保護する効果があります。
喋ったり、物を噛んだりすることで
耳垢が外に向かって移動していきます。
要はゴミを外に排出する動きにもなるわけです。
耳垢が溜まりすぎると耳の中が詰まってしまい
それが痛み、痒み、耳閉感に繋がります。
適度に取る事は必要になりますが
頻繁にする必要はありません('ω')
今日は外耳炎に関連することについて
簡単に書いていきました(^^)
以上、吉田でした(`・ω・´)