一般的には脊椎間の椎間板が後方へ突出することにより、神経を圧迫して痛みや痺れ等の症状が出ると考えられております。
痺れ等の症状があり、整形外科等の病院を受診して、レントゲンとMRIを撮影後そのような感じが見られると、100%そのような説明を受けます。
症状が強い場合なんかは手術を薦められるかも知れません。
でもね、病院ではさも当たり前のように椎間板からの症状とされますが、そこの手術をしたのに症状は変わらないといった方が物凄く多いのはなぜでしょう??
皆様の周りにもいるかも知れません。または聞いた事が有るかも知れません。
『手術したけど治らなかった・・・・・・』
病院でもこう言われます。
『手術してみないとわかりません。』
さもそこが痛みの直接的な原因なように説明はするくせにそりゃあねえだろ。
って思うのは私だけでしょうか。
要するに『本当にそこが原因での症状かどうかは手術してみないとわかりません』という事ではないんでしょうか。
なのにさもそこが諸悪の根源のような断言。
なぜなんでしょうね?
そしてもう一つ。
病院で椎間板ヘルニアと診断されて、そこからの症状との説明を受けたにも関わらず、我々が治療することにより、症状が消失する。
なぜでしょうね。
『そもそもそこが本当に痛みや痺れ等の症状というわけではない』という事ではないでしょうか??
経験上で言えば一番多いのが【梨状筋症候群】と言われる状態です。
『梨状筋症候群による坐骨神経痛』という状態です。
上図の赤が濃い部分が【梨状筋】と呼ばれる筋肉ですが、この筋肉が影響してその奥にある【坐骨神経痛】を圧迫した結果、【坐骨神経痛】が発症します。
ではなぜこの【梨状筋】が坐骨神経に干渉してしまうかというと、原因は色々とあるのが現状ですが、一番多いのが、【縮む】事にあると考えます。
そしてなぜ【縮む】のかというと、下半身の使い方の影響によるところが大きいでしょう。
足の使い方の影響でこの梨状筋が機能的に上手く使えなくなった時、脳は『いらない』という判断を下します。それが結果的に縮んでしまうのですが、詳しく言えば【萎縮】です。大袈裟に言ったら【廃用性萎縮】ですね。
萎縮した梨状筋がその真下にある坐骨神経に干渉してしまい、その結果【坐骨神経痛】という症状を発症してしまうというのが経験的に一番多いような気がします。
本当に椎間板からの影響での神経痛というのは実は極僅かであり、手術して改善した人の数に比例するでしょう。
ひとえに【坐骨神経痛】といってもその成り立ちは様々であり、一概に『椎間板ヘルニアからの影響』とは言えないのが実際のところです。
≪坐骨神経痛でお悩みの方へ≫
坐骨神経痛に関わらず、本来神経痛というのは結構な積み重ねの期間が無いと症状として表に現れるまでは期間が掛かります。
そしてその原因というのは必ずしも椎間板ヘルニアであるという事ではありません。
もちろん上記の【梨状筋症候群】も様々な坐骨神経痛の原因の一つでしかなく、坐骨神経痛の全てを解決するものではありませんが、多数の視点からアプローチすることで改善の幅も広がります。
坐骨神経痛がある方のほとんどが、その他にもなにかしらの症状があり、ほとんどの場合それらも関与してます。
症状が出る場所が違うからといって関係無いという事は無く、統括的にお身体を診た時に必ず坐骨神経痛の原因のヒントにも成り得ます。
坐骨神経痛の前駆症状としては、痺れという症状が表に現れる前に『なんとなく片足がダルイ』や『片方のお尻が痛い、又は違和感がある』、といった症状がほとんどの場合出るので、その内からちゃんと対処すると、予後は概ね良好となりますよ。
当院では様々な視点から坐骨神経痛の本当の原因を探し、症状が消失するのを第一に、そしてその後の症状が出にくくなるように統括的にお身体を調整するような治療を心掛けております。
『痛い』『痺れる』というハッキリした症状が無いにしても、何か『んっ?』と感じたら早めにご相談頂きたいと思います。