こんにちは。吉田です!(^^)!

 

今日は、唾液の作用について書いていきます(@_@)

唾液の99%は水分で、残りの1%は消化酵素だと

言われています。

 

唾液は条件反射でも分泌されます。

好きな食べ物を前にした時、

目の前にごちそうがある時など、

また、レモン・梅干しなど酸っぱいもの

を見たり、想像しただけで

唾液が出てきますよね(;´Д`)

 

そんな唾液、一日になんと1~1.5リットル

分泌されているんです(;゚Д゚)

知らずしらずのうちに飲み込んでるので

気付きませんよね(^-^;

 

唾液には様々な作用があり、

・食べ物を飲み込みやすくする

・でんぷんを糖に変えて腸での吸収を促す

・口の中の殺菌

・虫歯の予防、修復

など。

 

口の中の殺菌は

唾液に含まれる免疫細胞によって

行われています。

『傷口には唾を付けとけば治る!』

と、小さい時におばあちゃんに言われて

ましたが、まさにそうなんですね(@_@)

 

虫歯に関しては、虫歯菌が出す酸によって

虫歯が作られていきますが、

その虫歯になる過程で唾液に含まれている

カルシウムとリン酸がそれを修復してくれている

のです(*'▽')

 

 

高齢になるほど唾液の分泌が減るので

うまく呑み込めず、

喉に詰まらせてしまうことが多々あります。

そういう時は食前にコップ一杯の水を

飲むことで口内が潤い、

詰まりにくくなります(*'▽')

 

唾液って大事ですね(´・ω・`)

 

今日は唾液の働きについて簡単に書いていきました!

以上、吉田でした(`・ω・´)