こんにちわ

暑い!!

毎年毎年この時期になるとこの言葉しか出てきません。

学生の頃は耐えれていたのに今は外に出ただけでぐたっとなってしまいます。

そんななか近所の子どもたちが外で元気に走り回っていて

思わず「すげぇ」と言ってしまいました。

いやほんとにあの元気の良さはどこからくるんでしょうか(*_*)

あの元気分けてほしいです(笑)

そしてこの時期子どもたちが一番喜ぶ遊びがプール!

ウォータースライダーや水鉄砲などで時間も忘れて遊び

帰りの車の中で疲れ果てて寝る(-_-)zzz

夏休みの定番ですよね

そんな楽しい時間を台無しにさせないためにも、注意しないといけないのが

咽頭結膜熱(プール熱)です。

プール熱とも呼ばれるようにプールの水を介して感染したりもします。

感染力の強いアデノウイルスというウイルスによる感染症で、

咳やくしゃみなどの飛沫によって感染する飛沫感染、

タオルの共用や手指を介した接触感染によっても感染し

急な発熱で発症し目の痛みやかゆみ、のどの痛みなどが現れます。

幼児から学童にかけての子どもがかかりやすい疾患で

私の息子も去年かかってしまい結構大変でした(*_*)

今年はかからないようバッチリ対策しています。

タオルのこまめな交換手洗いうがい・手指消毒・さらにドアノブやよく触れるところには次亜塩素酸ナトリウムの消毒液をかけるようにしました。

完全に防ぐことはできませんがしないよりは絶対いいと思います。

夏休みももう少しです。子どもたちが気分良く新学期を迎えれるように

しっかりと対策してみてはいかがでしょうか!

      以上草野でした。