レントゲンの撮影だけでは、ヘルニアはわかりません
結構いらっしゃるのですが、レントゲンだけしか撮ってないのにヘルニアの診断をされることが割とあります。
診断というか断言という感じでしょうか。
そもそもヘルニアというのは『脱出・突出』という意味がありますが、実はレントゲンだけではこれはわかりません。
ではなぜ、わからない・写らないにも関わらず断言されるのか??
なぜでしょうね??
予測の診断名
診断名を告げる医師の気持ちはわかりませんが、ハッキリいって予測なんです。
『ヘルニアかもね』なんです。
なんでそんな予測するかというと、椎間同士の距離感が狭くなっているから、という事でしょう。
つまり、ある二つの背骨(頸椎・胸椎・腰椎のいづれか)の距離関係が、他の背骨の所より狭くなってるだけで、もう断言されてしまうのです。
いやいや、これ適当過ぎます。
つい先日も御来院頂いた患者様でこのような方がいらっしゃいましたが、症状を聞けば特に痺れも無く、もちろん感覚障害もありません。
本当の椎間板のヘルニアからの症状であるとすれば、まず痺れか怠さが出ます。
状態があまり良くないとすると、感覚障害も現れます。
本当のヘルニアからの痛みや痺れ等の症状はかなり強く、精神的にも辛いものが多いでしょう。
にもかかわらず全く問題無さそうな症状、且つレントゲンしか撮ってないのにヘルニアと断言してしまう適当さ。
残念で他なりません。
診断そのものが全く見当違いということ
ヘルニアと診断名を受ける患者様でも、実際のところ『いや、ありえないだろ』といった印象を受ける患者様というのはかなりの数いらっしゃいます。
そのような方は事実当院で治療した直後に症状も緩和します。
もし本当にヘルニアからの症状だとしたら、正直な所当院の治療では難しい事も多いです。
ですが実際はヘルニアと診断される人のうち、実はそうでない人、ヘルニアからの症状ではない人、というのがかなりの割合でいるんです。
そして適当にヘルニアの診断名を受けた方こそ、適当な牽引や電気治療しかしてなかったりします。
牽引もはっきりいって時代遅れで、意味無いですよ。
ヘルニアと診断を受けたことが有る方、一度忘れて下さい。
そして、一度診せて頂いて治療させて下さい。
必ず楽にします。