Instagramを院内Photo galleryとして利用しておりますが、当院には割と多くの植物があります。

『家にもあるんですか?』とよく聞かれますが、ワタクシ今年の2月までは賃貸暮らしでしたもので、それまでは自宅には一切植物は御座いませんでした。

小僧も2匹いますもんで。

が、3月から一軒家に住んでるんですが、そろそろ子供達も落ち着いてきたころだしボチボチいいかな~と思い、まず一つ、そしてまた一つ、確実にまだまだゆっく~りですが、増えております・・・・・

やっぱり。

そして、以前から家を建てたらデカめの観葉植物を一個デ~ンと置きたかったので、自宅一発目の植物はやっと巡り合えた↓コレ↓でした。

ハイおしゃれ~。

って言われたいからそう見えるように撮ってますありがとうございます。

 

で、こちら、フィカスっていう種類のベンガレンシスといいます。

一般的にベンガレンシスで流通してます。

俗にいうゴムの木ですね。

あのガジュマルも実は仲間です。

他にはウンベラータとかアルテシーマとかベンジャミンとかも仲間ですよ。

全部ゴムの木でくくられます。

葉っぱもいだり幹を切ったりするとゴムの樹液が出ます。

どうでもいいでしょうけど続けますね。

このフィカス類、ゴムの木類は割と幹が柔らかくまだ若い時期だと手曲げして固定することにより樹形をコントロールすることができます。

なので、このウネウネ曲がった幹は人為的なものなんです。

そして写真のような幹の太さになったゴムの木問わず観葉植物類は、上でバッサリ切られています。

デカくても家に入りませんからね。

で、切った脇からニョキニョキと新芽が出てそれが時を経てワサワサ感が出てくるんです。

このワサワサ感、いいでしょ?

 

はい。で、前から欲しかったんですが、ちょうどいい時に自分の好みの高さと太さと樹形を兼ね備えたコレに出会ったんで一旦取り置きして自分の車に積んで持って帰りました。

で、持って帰った次の日にうちの3歳児が倒したらしいですけど・・・・・

最近は新芽も出てきて私がその感動を家族のみんなに伝えても7歳になったばかりの長男だけが興味をもってくれます。

3歳児の次男に至ってはそのでてきたばかりの新芽をちぎろうとするのでウカウカ興味を持つようなことを教えれません。

小さな変化なんぞ気が付かれないようにやりすごすばかりです。

妻に関しては私が『見て見てこの小さな葉っぱカワイイやろ~♪』『へぇ~』みたいな。

しかし聞くところによるとうちの3歳児は度々その太い幹を持ってニヤニヤしながらゆっさゆっさしているそうです。

コワッ。

 

で、これなんのブログでしたっけ?

 

ということで整骨院えんでは、植物相談も承っております笑