おはようございます。吉田です!(^^)!
今日はビタミンKについて簡単に書いていきます。
ビタミンKは食品から摂取するものと
体内の腸内細菌や組織で作られるものがあります。
K₁は植物でつくられるもので、
K₂は動物の体内の腸内細菌などで作られます。
k₂はその中でも数種類あります。
ビタミンKの働きとしては、
・出血を止める
・骨の形成を促す
・動脈の石灰化を抑制
出血を止める為には、血液凝固因子というのが体内で作られるんですが
因子の一つであるプロトロンビンを作る過程でビタミンKが補酵素となり
必要になります。
骨形成にも必要になるんですが、骨に存在するあるタンパク質を
活性化し、カルシウムを骨に沈着させて骨形成を促進する働きがあります。
ビタミンKが不足すると
・出血しやすくなる
・出血が止まりにくくなる
・新生児メレナ
・乳児ビタミンK欠乏症
赤ちゃんは腸内細菌で作られるビタミンKが少ない為
新生児メレナ、乳児ビタミンK欠乏症を起こしたりします。
これはどちらも出血性の症状が現れます。
新生児メレナでは消化管に出血性の症状が現れます。
乳児ビタミン欠乏症は吐血や青あざ、頭蓋内出血がみられることがあります。
ビタミンKを多く含む食べ物として
緑黄色野菜、海藻類、植物油、チーズなどの乳製品、納豆などに多く含まれます。
食品に幅広く含まれるので赤ちゃん以外では欠乏症は今ではほとんどみられません。
血栓が出来ないようにする薬ワルファリンなどを服用している方は
ビタミンKを多く含む食品を多く摂ると薬の作用が弱まる可能性がある為
摂取制限がかかることがあるようです。
今日はビタミンKについて簡単に書いていきました。
以上、吉田でした(`・ω・´)