おはようございます。吉田です!(^^)!

 

今日は前回の続きでビタミンB群について書いていきます。

前回はB群の働きまで書きました。

 

B群が不足すると様々な症状が出ます。

あり過ぎて書けないので大まかな症状をお伝えします。。。

 

B1の不足:アルコール中毒、記憶力の低下、集中力の低下、

ウェルニッケ脳症、神経炎など。

 

B2の不足:皮膚・粘膜の炎症(口内炎、口角炎、舌炎、眼の炎症)

肝機能低下など。

 

B3の不足:イライラ、幻覚症状、鬱症状、精神障害、

皮膚・粘膜の炎症など。

 

B5の不足:性腺機能低下、痙攣、皮膚の異常など。

 

B6の不足:貧血、下痢、皮膚炎、食欲不振など。

 

B9、12の不足:集中力・記憶力低下、悪性貧血、

便秘、下痢など。

 

B7の不足:鬱、筋肉痛、脱毛、白髪、皮膚炎など。

 

ざっと書きましたがたくさんあります。。。

 

 

ビタミンB群はそれぞれで多く含むものが違いますが、

主にレバー類、ウナギ、カツオ、サンマ、マグロなどに多く含まれます。

 

 

今日は前回に引き続きビタミンB群について簡単に書いていきました。

 

以上、吉田でした(`・ω・´)