こんにちは。吉田です(^_^)
今日はビタミンB群について簡単に書いていきます。
B群というようにB1(チアミン)、B2(リボフラビン)、B3(ナイアシン)、B5(パントテン酸)、
B6(ピリドキシン)、B7(ビオチン)、B9(葉酸)、ビタミンB12(コバラミン)
というように8種類もあります。
この8種類は、
ビタミンB群は私たちの身体の中でエネルギーを作る為にとても重要になります。
働きとしては
B1:①脳・神経の働きに関与
②糖質をエネルギーに変換する働き
B2:①脳・肝臓の働きに関与
②脂質の分解、エネルギー変換
③皮膚・粘膜の代謝
B3:①脂質・糖質の分解に関与
②神経の働きに関与
③皮膚・粘膜の炎症を防止
B5:①糖質・脂質・タンパク質代謝に関与
②毛根・皮膚に栄養を与える
③神経・副腎皮質の機能に関与
B6:①造血に関与
②神経伝達物質の生成
③抗アレルギー作用
④脂質の抗酸化に関与
⑤脳の働きに関与
B9とB12:①神経の働きに関与
②タンパク質の代謝、核酸の合成に関与
③赤血球、ヘモグロビンの造血作用に関与
④脳の発育に関与
B7:①薄毛、白髪の予防
②皮膚の健康を保つ
③筋肉痛の緩和
になります。
いや~いっぱいあります(´_ゝ`)
いっぱい書きましたが働きとしては主に、
エネルギーの生成と神経に関するもの、皮膚や粘膜に関与するものです。
特異的なもので造血作用に関与するものなどがあります。
不足するとこれまたいろいろな症状がでるんですが
長くなるので今日はこれぐらいにしてまた次回続きを書きたいと思います。
以上、吉田でした(`・ω・´)