こんにちは。吉田です(^_^)

 

前回ビタミンDについて書いたので、

それに関連して今日はビタミンAについて簡単に書いていきます(^^)

 

ビタミンAの働きとしては主に

・眼の健康を保つ

・皮膚(肌)、粘膜の健康を保つ

・免疫力UP

・発育促進

があります。

眼の健康に関して、暗い所での視力にも関係してきます。(暗い所でも周りが見えるか)

 

暗い所に行くと最初は真っ暗で周りが見えないですよね?

でもしばらくすると目が慣れて周りがうっすら分かるようになります。

これは「暗順応」と言って暗闇に目が慣れることをいいます。

ビタミンAが不足するとこの光の刺激に対して作られるロドプシンという物質が

作れなくなるため、暗い所でよく見えないということが起こります。

これを「夜盲症」と言います。

 

 

ビタミンAが不足すると

・眼の角膜などが乾燥しやすくなる

・皮膚や粘膜が乾燥する、角質化する

・夜盲症になる

などがあります。

また、皮膚粘膜が乾燥することにより細菌などをうまく排除出来なくなる為、

感染症が起きやすくなります。

 

 

 

 

ビタミンAを多く含む食品

・レバー

・乳製品

・卵

・うなぎ

・緑黄色野菜(ベータカロテン)

などです

植物に含まれているベータカロテンは腸でビタミンAに変換されるんです!!

 

 

ビタミンAは、過剰に摂取しすぎると

・脳脊髄圧の上昇

・頭蓋内圧亢進症

・頭痛

・食欲不振

・筋肉痛

・脱毛症

などがあります。

ですが、通常の食事では摂り過ぎることはほとんどありません。

摂り過ぎるとしたらサプリメントを飲み過ぎるなどですね。

用量を守って飲めば大丈夫なので用量は守りましょう!

 

今日はビタミンAについて簡単に書いていきました。

以上、吉田でした(`・ω・´)