この記事は移動しましたm(__)m
最近自分がこういう食品関係のジャンルに疎かったことを悲観してます。
っということで今回は【トランス脂肪酸】について。
知ってます?
聞いたことはありますよね。
でも知らないでしょ!?でしょ!?
ちなみにうちの妻は結構知っていて面喰らいました。
妻には失礼でしたが、みんな結構知ってるもんなんですか?
そもそも脂肪酸って?
脂質・脂肪・脂肪酸
さて、どう違うでしょう。
私はこの三つを並べた時にもはや心が折れそうでした。
それではそれぞれ極簡単に説明させて頂きます。
【脂質】
●三大栄養素の一つ(タンパク質・炭水化物・脂質)
●総称のこと
【脂肪】
●食品中の脂肪は脂質や脂肪酸の双方を指すことが多い
●常温で固体の油脂を脂肪と呼ぶこともある(常温で液体を油)
●栄養学的には脂質という
●実は定義が曖昧でその場合によって指すものが違ったりする
●脂質とほぼ同義と考えて差し支えない(と思う)
【脂肪酸】
●脂質を構成する主成分の一つ
●《飽和脂肪酸》《不飽和脂肪酸》《トランス脂肪酸》と大きく分けられ、不飽和脂肪酸の中にも《一価不飽和脂肪酸》と《多価不飽和脂肪酸》に分けられる。
要するに、
脂質 ≒ 脂肪 > 脂肪酸
脂肪の定義は割と曖昧で割と同義。
ということでしょうか。
そして【トランス脂肪酸】というのは?
そういうわけで【脂肪酸】というのは脂質の中の成分ということで、その中に【トランス脂肪酸】があるわけです。
【脂質】・【脂肪】の中の【脂肪酸】。
【脂肪酸】の中の【不飽和脂肪酸】。
【不飽和脂肪酸】の中の【トランス脂肪酸】というわけです。
なぜ『トランス』かというと、物質の繋がり方に於いてトランス型という繋がり方があるそうでそういう繋がり方をしているからです。
トランス脂肪酸が含まれるもの
★天然の動植物の中にもちょっとだけ存在する。(牛脂・山羊脂等)
●マーガリン・ファットスプレッド・ショートニング
●ファーストフードのフライドポテト(モスバーガーやロッテリアは『使ってません』の表示有)
●ビスケット・パン・ケーキ・スナック菓子
●インスタント麺類
●冷凍食品類
●ドーナツ・ピザ・
●揚げ物
要するに大量生産の食品等には結構入ってるようです?それとも入ってた?
実際のところ日本は諸外国と比べトランス脂肪酸の制限はスーパーあまいです。
ですが、現在は各メーカーが自主的に規制してトランス脂肪酸が含まれる食品が随分減ってきたと認識しています。
しかし今なお、マクドナルドのフライドポテトやマーガリン類を始め多数の商品に『ちょっとなんだから大丈夫なんですよ!』といった感じで人知れずトランス脂肪酸が当たり前に使われているのが現状です。
トランス脂肪酸のメリット
●食感が良くなる
●コストが安い
この2点に集約するのではないでしょうか。
具体的にいうと、『サクッ』『パリッ』『フワッ』、そんな感じです。
それがしかも安価なコストで手に入るわけですから飲食業界の企業は黙ってないですよ。
ただ、ただ、カラダに悪かったということです。
トランス脂肪酸が身体に与えるデメリット
●LDL(悪玉コレステロール)を増やす
●HDL(善玉コレステロール)を減らす
●心疾患のリスクが上がる(特に冠状動脈閉塞・狭心症・心筋梗塞・動脈硬化)
●認知機能の低下
●アトピーやアレルギーへの悪影響を及ぼす疑い
●不妊症
※特に工業的に生産されたトランス脂肪酸はデメリットも確証的な証拠があるようで、心疾患による突然死のリスク等も高くなり、その他糖尿病、高血糖、高血圧への悪影響があるということです。
個人的な感想
オーマイガーです。
色々調べてみて私の個人的な見解としては、一番懸念するところはやはり子供への影響です。
アトピー、アレルギー、喘息、お子様のこれらの疾患に苦労されている親御さんも非常に多いと思いますが、これらの疾病にもトランス脂肪酸が影響が無いとは思えません。
なんにせよ避けて通るに越したことは無いと思います。
特に人工的に作られたトランス脂肪酸に関してはこの世に無い方がよく、牛脂等の自然界に存在する天然のトランス脂肪酸に関しても、積極的に摂取すべきものであるはずもなく、極力避けて通りたいものだなと感じました。
そしてこれだけ世界各国で立証されているものが、いざ日本では規制すらされていないということにやはり疑問を感じざるを得ませんし、表示義務さえないということはどういうことだとも思いますし、せめて表示してくれよと。
しかし逆に『トランス脂肪酸入ってません』の表示がアドバンテージになるのは言うまでもなく、今後は私も積極的に各表示を確認していこうと思いました。