こんにちは。吉田です😄

 

今日もめまいについてお話していきます

めまいと一言にいってもいろいろあるんです!

 

・回転性めまい

・浮動性めまい

・立ちくらみのようなめまい

 

①回転性めまい:これは目がグルグル回る感覚のめまいです。耳が原因(平衡感覚を司る三半規管など)で起こることが多いと言われています。

耳鳴り、難聴等の症状も出たりします。

 

②浮動性めまい:これはフワフワ浮いた感覚、揺れる感覚のめまいです。

小脳や脳幹などの脳の問題で起こったり、薬の副作用だったり、ストレスでの問題で起きたりといろいろ原因があります。

 

③立ちくらみのようなもの:いわゆる目の前が暗くなったと言われるものでめまいの一種です。

横になった状態からパッと起きたり、いきなり立ち上がったり、お風呂上りに起きたりします。

脳にいく血液が一時的に少なくなったり、血圧の調整がうまくいかない時に起きると言われています。

血圧の調整なども自律神経が関係しているのでストレスや疲労が原因にあげられます。

 

この内脳が原因のものは一刻をあらそう場合があるので気を付けなければなりません。

脳が原因の場合は、痺れが出だしたり、ろれつがうまく回らない、物が二重に見えるなどの症状も出るので注意が必要です。

※脳が原因の場合は浮動性めまいだけとは限らないのでそこは気を付けて下さい!

 

めまいは肩こり、首こりからも起こりえるので、その場合は手技治療をすることで軽減・消失します。

 

当院に治療に来られている患者さんの中にもめまいがあると言われる方多いですが、話を聞いていると強いストレス、何事も私が頑張らなきゃ!!と

考えている方がほんとに多いです。考えすぎで自分にプレッシャーをかけすぎていることがあるので少し心に余裕を持つように意識すること、誰かに頼る事が必要です。

ストレスのかかり過ぎで自律神経失調症みたいな感じになっている方もいらっしゃいます。

その場合はめまいだけではなく体のあらゆる不調がでてくるので悪循環になってしまいます。。。

気分転換に軽く運動したり、一人でのんびりする時間をとることでもリフレッシュになるのでそういったことに気を付けてみて下さい!(^^)!

 

以上、吉田でした(^^)