先日日曜日の昼下がりにふと思い立って自宅の庭の『目地』を掘り返して『リュウノヒゲ(ジャノヒゲ・玉竜)』を植えるべく奔走しておりました。

その成果がコチラです。

ここには今まで砂利が敷かれてたんですが、それを全部掘り返してその下にある土もできる限り掘り返して水で流して上の写真の状態です。

で、ここから花壇等用の普通の土を入れてリュウノヒゲを置いてまた周りに土を敷き詰めるみたいな作業なんですが、まぁずっとかがんで作業してたら大層キツかったです。色々と。

砂利とその下の土も中々締まって固くなっておりそれを掘り返すのが中々の重労働で御座いました。

一通り並べ終わってなんとなく作業が落ち着いたのがもう暗くなり始めてたので完成の写真はありませんので写真はまた後日ということで。

 

そしてその同日夜、最近のあまりにも運動不足感を感じることが多くなってきたので、走りました。とうとう。

といってもまずはほぼ歩いてました。9割程。

いきなり走ると最早間違いなくコケるので、久し振りの場合はまずはウォークから始めましょう。

⇒激しくコケた↓過去ブログ参照↓

https://5en.co/%e8%a1%9d%e6%92%83%e3%81%ae%e4%ba%8b%e6%9f%84%e3%81%8c%e7%99%ba%e7%94%9f%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f%e2%9a%a1/

 

そんな最中中々見ることがない諫早の夜の風景を写真に撮ってみましたので、どうぞ。

また植物かよ。

と、お思いでしょうが、このヤシ立派ですよね。

以前から通るたびについつい見惚れてしまいます。

多分カナリーヤシという種類だとは思いますが、わかりません。

運動公園のヤシも多分違う種類ではありますが、その背の高さに見惚れてしまいますよね。

本明川ってあまり綺麗な川って感じはしませんが、水質とかご存知ですか?

最新のがありませんが参考までに⇒本明川の水質調査

自分の子供達孫達世代の為にも綺麗な川であって欲しいものです。

ちなみにiPhoneで撮ってますが、さも明るく見えてそうでそこまで明るい街並みでは御座いません勿論。

以前は人で溢れていた歩行者天国。

このコロナ騒ぎからめっきり人の姿も無くなってしまいました。

は?

前から?

それはそうと諫早の商店街を紹介したブログがあったので、参考までに⇒どこかの誰かが書いた諫早市商店街について

割と見応えありますよ。

自宅の近所である福田神社ですが、以前はこのクラスの木がもう1本あったのをご存知でしょうか?

私が小学生ぐらいでしたでしょうか。

かの台風19号だったかな。

その台風でなんと折れてしまったのです。

例えようのない巨木が倒れている姿は今も目に焼き付いています。

そんな話を知っている方はもうそれなりの年齢ということなりましたね。

地元の神社ってやっぱり由縁とか知っていた方がいいって思います。

氏神様ってやつです。

っということでそんな記事もありましたので、参考までに⇒福田神社について

 

ところで諫早公園の大楠って見たことあります?

この福田神社の楠もさぞデカいのですが、諫早公園の楠はもう感動ものです。

学生時代から見てないな~って方は割と多いとは思いますが、これを機にちょっとだけ上って見てみて下さい。

デカすぎて雄大過ぎてもはや感動します。

 

 

で、結局どれくらいの距離も歩いて走ったかというと、4㎞歩いて500m走ったという感じでした。

まぁまぁ上出来かなと。

500m!?って感じですが、私ぐらいになりますと、最初は絶対コケますので、皆様方も最初は物足りないぐらいでお気を付けて。

 

例に漏れずもれなく全身ガタガタですが、これを機会に頑張って続けたいと思う所存で御座います。