こんにちは。吉田です!(^^)!

 

今日はカロリーについて簡単に書いていこうと思います。

 

そもそもカロリーって?

という方のために説明しておきます(^^)

 

カロリーはエネルギーを表す単位の一つです。

このエネルギーを使って生活、生きていくわけですが

食事をしてエネルギーを補充していきます。

そのエネルギーとなるものが三大栄養素である

『炭水化物』

『タンパク質』

『脂質』

です!

 

これらがエネルギーとなり、

それぞれ1gあたり

炭水化物 ⇒ 4kcal

タンパク質 ⇒ 4kcal

脂質 ⇒ 9kcal

 

食事を摂ることでエネルギーとして

使っていくわけです(`・ω・´)

 

お菓子の箱や飲料水のラベル、私たちが口にする

ありとあらゆる物に栄養成分表示がされています。

栄養成分表示とは、

箱、ラベルにある

 

エネルギー  〇〇kcal

タンパク質  〇〇g

炭水化物   〇〇g

脂質     〇〇g

カルシウム  〇〇mg

ナトリウム  〇〇mg

 

など書いてあるアレです('ω')

 

例えば、

エネルギー  57kcal

タンパク質        5.0g

炭水化物        2.5g

脂質              3.0g

カルシウム        22mg

ナトリウム       60 mg

 

とあった場合、

このエネルギーが皆さんが気にするカロリー

となるわけです('ω')

このエネルギーはどうやって57kcalとなるのか、、、

 

これをさっきの三大栄養素の1gあたりの計算に

当てはめれば良いということです。

 

つまり、

タンパク質(4kcal)⇒5gなので

4(kcal) × 5(g) = 20

 

炭水化物(4kcal)⇒2.5gなので

4(kcal) × 2.5(g) = 10

 

脂質(9kcal) × 3.0(g) = 27

 

20+10+27=57(kcal)

 

カルシウム、ナトリウムは関係ないので

この57kcalがエネルギーとなります。

ただ、栄養成分表示のところをよく見ると

その内容量の100gあたり

57kcalと書いてあったりするので

内容量が300gの場合は単純に3倍した

171kcalが総エネルギーとなります。

 

 

長くなりましたが、今日はカロリーについて書いていきました。

以上、吉田でした(`・ω・´)