そもそも『坐骨神経痛』とは?
そもそも坐骨神経痛というのは『坐骨神経領域の痛みや痺れ』の事全般を指します。
『坐骨神経痛』とは病名ではありません。
腰痛や頭痛といった~痛という風に、ただの痛みの種類の名称です。
もう一度言いますが、病名ではありません。
坐骨神経痛だからどうのこうのといった話ではなく、なぜ坐骨神経痛が出ているか?というのが大事です。
坐骨神経痛の原因
今回はその坐骨神経痛の原因の中でも結構多い、けど、あまり聞かないであろう『梨状筋症候群』について書いていきます。
もう一度言いますが、結構多いです。
腰椎椎間板ヘルニアから直接来る痛みや痺れよりも多いです。
レントゲンでは写りませんから病院で診断される事は少ない印象です。
ヘルニアと診断された方でも実はこの梨状筋が原因であった、なんて事もザラです。
『梨状筋症候群』とは?
さて、こちら、↓右後ろから見た図となります。↓
大殿筋といって一番表側(皮膚側)の筋肉ですね。
↓この大臀筋の裏に梨状筋というのはあります。↓
大腿骨から仙骨(骨盤の一部)に付いてる筋肉ですが、このまた裏に坐骨神経というものがあります。
画像をクリックorタップして頂くと大きく見れますが、濃い赤の下にある下に走っているやつ太い白い線のやつが坐骨神経です。
この坐骨神経がなんらかの形で他から影響を受けるとその影響を受けたところよりも末梢(下位)に痺れか痛みかダルさといった症状が出ます。
これが俗に言う坐骨神経痛です。
『梨状筋症候群』の原因とは?
一つのパターンとしてあるのが、股関節が捻じれてしまいこの梨状筋が引っ張られてこの坐骨神経を物理的に圧迫してしまうという形があります。
なぜ股関節が捻じれてしまうのかというと、太もも外側の筋肉の緊張が高くなってくるとその外側の筋肉の影響で股関節が捻じれてしまいます。
そしてなぜ外側の筋肉の緊張が高くなってしまうかというと、踵(かかと)が傾く事により、外側の筋肉しか使えなくなるからです。
そしてそしてなぜ踵が傾いてしまうかというと、普段の日常生活の中で外側に荷重がかかる事が多くなると、そうなってしまいます。
結局のところ『痺れ』の原因って?
つまり、外側に荷重が行き過ぎる事が多くなると、梨状筋というのは縮みやすくなってしまい、その結果梨状筋が坐骨神経に干渉して坐骨神経痛となる、という事です。
結局何が言いたかったかというと、ひとえに坐骨神経痛といっても、その原因は色々あり、それをちゃんと論理的に解いた上で治療すればちゃんと症状は改善しますよという事です。
病院でなんと言われようが。です。
『坐骨神経痛』の予兆
題名にも書きましたが、まずは痺れや痛みを感じる前に、違和感や怠さを感じる事があります。
治療するにはもちろん早い方がちゃんと治るのも早いです。
たまにでもなんとなく片足が変と感じる方は今後の坐骨神経痛のリスク大です。
早めの御来院をおまちしております。